福岡市・久留米・小郡・柳川や鳥栖など、筑後地方で相続・遺言の無料相談なら弁護士法人かばしま法律事務所へご相談ください
・親族が揉めていて話し合いが進まない
・相続財産で争いたくない
・親の財産を相続できない
・遺言に自分の遺産の取り分が書いていない
・遺産の財産を使い込んでいる相続人がいる
・預貯金の使い込みを疑われている
・相続手続が面倒で全ておまかせしたい
・相続人・相続財産を調査してほしい
・遺産の内容で相続手続を進めてほしい
・故人の遺言書の内容に納得できない
・家族に自分の財産をのこしたい
・相続人以外に財産を残したい人がいる
事案の概要 依頼者の母親は、長女にすべてを相続させるという遺言書を残して死亡した。長女は、他の相続人に対して、死亡時点での遺産の遺留分に相当するお金を振り込んできた。それに対して、生前、母親のお金を長女が使い込んでいる疑いがあるため、その調査と使い込んだ分の返還を求めた事例。 結果 医療記録や介護記録を取り寄せて、記載を詳細に確認していたところ、泥棒対策で姉が母親の預金通帳を保管するようになった旨の記載があった。そのため、その時期以降の出金は姉が出金したものと主張して、遺留分に相当する分を返還するよう求めた。 その結果、請求金額全額の支払いを受けることができた。 解決のポイント・解決までの流れ 死亡する前の預貯金の引き出しについては、本人が出金した可能性もあるため、「誰が出金したのか」が問題となります。 この点については、医療記録・介護記録を詳細に確認して、その中に、介護施設の職員が記録した親族とのやり取りの記載があり、預金通帳を預かっていたことが記録されていた。このような、中立の第三者と評価される可能性の高い者が記載した事項には信用性が認められると主張し、その日以降の出金については姉が出金したお金であると主張しました。 それにより、姉はこちら側の請求を全面的に認め、使い込んだとされる金額の遺留分割合に応じた金額の返金に応じました。 解決までの期間 受任から遺留分の支払まで10か月。 当事者の感想・様子 使い込みをしたことを推測される記載を見つけ出して、相手方に対して返還を求めた結果、全額の請求が認められたため、依頼者には満足頂きました。 担当弁護士からのメッセージ 生前の使い込みについては、本人が出金した可能性があるため、使い込んだ立証は必ずしも容易ではありませんが、医療記録や介護記録から、第三者が出金したことが分かる記載から、使い込みの事実が立証できることもあります。 もし、同様の事案でお悩みの際には、当事務所までご相談ください。
事案の概要 依頼者の母は、晩年、依頼者の姉と同居し、姉にすべてを相続させるとの遺言書を公正証書で作成していたことから、母が亡くなった後に、依頼者の代理人として、遺産を調査し、母の預貯金の使途の説明を求めるとともに、遺留分の支払いを求めた事案。 結果 姉から預貯金の使途を説明してもらい、姉が母名義の不動産を売却して、依頼者に遺留分の支払いをしてもらいました。 解決のポイント・解決までの流れ 公正証書で遺言書が作成されている場合、遺言が有効であることを前提に、残りの遺産分割又は遺留分を請求することになります。 本件の遺言は、姉にすべて相続させるという内容でしたので、遺留分を請求することになりました。 遺留分を計算する上で、まずは、遺産がいくらかを確定する必要がありますが、依頼者と姉の関係が良好ではなかったため、依頼者は、遺産の調査から弁護士に依頼されました。 弁護士の方で、一通りの遺産の調査を行い、相応の金額での遺留分の支払いを受けることができました。 解決までの期間 受任から遺留分の支払まで10か月。 当事者の感想・様子 遺産の内容が明らかになり、預貯金の使途について説明を受けることができ、相応の金額の支払いも受けることができたので、依頼者は、満足されていました。 担当弁護士からのメッセージ 兄弟・姉妹であっても、関係が良好ではない場合、お互いに感情的になってしまい、遺産の分け方や遺留分の金額の話し合いが上手くいかないことはあります。 弁護士に遺産の調査や話し合いの代理を依頼することで、落ち着いて話を進めることができる場合もありますので、一度、ご相談ください。
相続は突然に起こります。
親や親しい人が亡くなるだけでも痛ましいことですが、それに伴って相続争いが発生すると、精神的負担は計り知れないものがあります。
私たちは、プロの法律アドバイザーとして「心の痛みがわかる弁護士でありたい」という思いを大切にしています。
弁護士が、あなたのお悩みや不安を丁寧にお聞きして、解決策を一緒に考えます。
些細なことでもお一人でお悩みになられず、お気軽にご相談下さい。
1弁護士6名。筑後地域最大規模
当事務所はこれまでに久留米市に拠点を置き、久留米をはじめとした筑後・佐賀東部地方に拠点を構えておられる企業やお住まいの皆様に対し、社会貢献という観点からも地域密着でリーガル(法的)サービスを提供して参ります。
2相続に関する資格を持つ弁護士が在籍
当事務所の所属弁護士の大多数が、相続士という、相続問題に関する専門知識を備えていることを証する資格を有しております。単にノウハウや知識があるだけではなく、相続人間で揉めてしまってどうしたら良いか分からないという方に対する、親切丁寧なご対応にも力を入れております。
3弁護士向けの相続業務の講演実績あり
当事務所の弁護士は、大学での講演や一般の方向けのセミナー講演など、多数の講演実績があり、筑後・佐賀東部地域の弁護士として非常に信頼があります。当事務所の弁護士が、相続に関する様々なお悩みを、お客様に寄り添って親身にご対応いたします。
4相談は弁護士が2名以上で対応
当事務所の相談は2名以上の弁護士が親身に対応いたします。複数の弁護士は様々な観点より、最適な解決策をご提案できるよう尽力いたします。
5初回相談無料。明瞭な料金体系
当事務所では、相続や遺産分割でお悩みの方が、泥沼の相続紛争に発展し、いわゆる「争族」になってしまう前に、できるだけ早いタイミングでご相談にお越し頂きたい、という想いから、初回相談料を無料とさせて頂いております。
また、当事務所では、ご相談いただく皆様に分かりやすいように、明瞭な料金体系をとっております。「弁護士に相談すると高そう」「このままじゃだめなんだろうけど、何をどう相談していいのかも分かっていない」など、不安をお持ちの方も、お気軽にご相談下さい。
6西鉄久留米駅徒歩8分。分かりやすい立地
当事務所は、西鉄天神大牟田線・久留米駅から徒歩8分のところにありますので、筑後・佐賀東部地方にお住まいのお客様のアクセスに便利な場所に位置しております。
ホームページを見て、ご相談をお願い致しました。 丁寧なご対応を頂き、不安な気持ちでいっぱいでしたが、一筋の希望がみえたように思います。 本当にありがとうございました。
家の近くで土曜も受け付けて頂けたので
土曜日に相談できる、最初の相談が無料。 HPに載っている代表者の写真が良かった。
福岡県久留米市日吉町23-3 メディア7ビル6階
●電車でお越しの方へ:西鉄大牟田線・久留米駅から徒歩8分
●バスでお越しの方へ:日吉停留所、もしくは六ツ門・シティプラザ前停留所から徒歩3分
●車でお越しの方へ:近隣のコインパーキングをご利用ください
×